メンバーMEMBER

グループリーダー / 田村 裕和(Hirokazu TAMURA)

2018年度から当グループの客員リーダーとなりました。本務は東北大学理学研究科です。 専門は実験核物理で、ストレンジネスを含む原子核やハドロンの研究を通して、クォークからハドロン、ハドロンから原子核が作られる仕組みをすっきりと理解できるようになるのではないかと期待しています。 特に、ガンマ線分光などによってハイパー核の構造を詳しく調べ、そこからハイペロン・核子間の相互作用や、核内でのバリオンの性質変化を明らかにすることに取り組んでいます。 また、こうした研究を中性子星内部の物質の理解にもつなげたいと考えています。 実験は、もっぱらJ-PARCハドロン施設で行っています。 当グループでは、たくさんの学生や若手を含む研究者が互いに刺激を与えながら夢中で最先端研究を進めており、さらなる発展を期待しているところです。

E-mail: tamura[atmark]lambda.phys.tohoku.ac.jp

tamura

マネージャー / 研究主幹 / 佐甲 博之(Hiroyuki SAKO)

2003年まで、AGS,RHIC,CERN-SPSにおける重イオン衝突実験によりQCD相転移の物理を研究してきました。 2004年からはJAEAに移りJ-PARCリニアックにおけるビーム物理を研究に従事し、 加速器の建設に携わってきましたが、2010年から、 先端研ハドロン物理研究グループの立ち上げとともにメンバーとなりJ-PARCにおけるメソンビームを用いたハドロン実験を行っています。 特にTPCを用いたHダイバリオン探索、バリオン共鳴のスペクトロスコピー等様々な実験に興味を持っています。 また将来的にJ-PARCにおける重イオン加速計画を検討しており、重イオン衝突により中性子星の密度に達する高密度状態を創り出し高密度におけるQCD相構造を明らかにすることが夢です。

E-mail:sako[atmark]post.j-parc.jp

sako

研究主幹 / 長谷川 勝一(Shoichi HASEGAWA)

学生の頃は主にガンマ線を用いた核子共鳴領域の実験を行い、光子−核子のヘリシティ依存断面積測定実験で学位を取得しました。  その後LEPSに参加しつつ、J-PARC物質・生命科学実験施設の建設に携わり、少々のブランクを経て現在のグループに所属しています。  現在は、検出器開発を基にハイパー核物理研究、スピン核子構造研究に係りながら、新たなニュートリノ実験実現に向けたR&Dを行っています。

E-mail:shoichi.hasegawa[atmark]j-parc.jp

hasegawa

研究主幹 / 谷田 聖(Kiyoshi TANIDA)

2015年3月までソウル大学にいましたが、双子が生まれたのを機に 日本に帰ってきました。 ハドロン・原子核の物理に幅広く興味を 持っています。最近は主にバリオン分光をJ-PARCやBelle (II) で手がけていますが、他にも沢山の実験に参加しています。 やってみたいことはさらに沢山あるのですが、手を広げすぎて 首が回らなくなってきているので、最近は自重しています。 面白いけどまだ手つかずになっているテーマがいっぱいあるので、 興味をお持ちの方は声をかけてください。

E-mail:tanida[atmark]post.j-parc.jp

tanida

研究副主幹 / 佐藤 進(Susumu SATO)

原子核を加速器を用いて衝突させることで生成される、多様なハドロン物質の形態を研究しています。
原子核密度を超える高バリオン密度状態、初期宇宙に存在したであろう高温状態、 あるいは、多数のストレンジネス核を含む未知の状態、などを系統的に理解できる、 ハドロン物質の相図を描くことが大きな目標です。合わせて、ハドロンを支配する 量子色力学が作りだすダイナミックな質量機構についても理解を深めたいと考えています。
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の東海サイトに建設した、大強度陽子加速器施設(J-PARC)を用いて、 ストレンジネス量子数を持つ中間子や重粒子が寄与する"奇妙なハドロン状態"の探索をおこなったり、 米国立研究所に建設された相対論的重イオン加速器(RHIC)を用いて、重心系で数十GeV~数百GeVで 加速された原子核衝突で生成される"クオークとグルーオンのプラズマ状態"における粒子生成の特徴 について実験的に調べながら、理論的な基礎的理解をもすすめています。
また将来計画として、J-PARCにおいても高密度視点で核物質を探索するために、原子核加速を試みることについても、長年興味を持っています。

E-mail:susumu.sato[atmark]j-parc.jp

ssato

研究員 / 山本 剛史 (Takeshi YAMAMOTO)

2018年11月に高エネルギー加速器研究機構から異動してきました。 sクォークを含むラムダ粒子やグザイ粒子を原子や原子核に束縛させた系を研究対象としています。 このような原子や原子核の構造をエックス線・ガンマ線分光の手法を用いて調べ、 ラムダ粒子やグザイ粒子と核子の間に働く”拡張された核力”を解明することを目指しています。 エックス線分光実験(J-PARC E03,E07)やガンマ線分光実験(J-PARC E13,E63)では、 J-PARCで供給される大強度のK中間子ビーム等を利用した原子核反応で ラムダ粒子やグザイ粒子を生成し、これと同時に高分解能なゲルマニウム検出器で エックス線・ガンマ線を測定する手法を用いています。 今後もこの手法をより高度化して、核力の理解に繋がる実験を提案・推進していきます。

E-mail:yamamoto.takeshi[atmark]jaea.go.jp

yamamoto

特定課題研究員 / Wooseung_Jung

I joined the J-PARC Hadron experiments as a Ph.D. student at Korea University and am now continuing my research on site as a postdoctoral researcher, which I am very pleased about. My research focuses on the interactions between hadrons containing strange quarks and the search for exotic hadronic states. In particular, I have studied the interaction between the Ξ⁻ hyperon and nucleons, and the possible formation of the six-quark H-dibaryon in Ξ⁻–nucleon reactions. I see hadron interactions as a vast puzzle, and my goal is to contribute a few essential pieces through my research. At JAEA, I am also expanding my interests toward understanding the QCD vacuum structure and the mechanism of hadron mass generation, and I would like to take part in the future J-PARC-HI (Heavy Ion) project. Along with this, I am also contributing to ongoing exotic hadron experiments at J-PARC, making use of my experience with the Hyperon spectrometer jointly developed by JAEA and Korea University.

E-mail:jung.wooseung[atmark]jaea.go.jp

wooseung

研究主幹 / 丸山 敏毅(Toshiki MARUYAMA)[理論グループ兼任]

もともとはシミュレーションによる重イオン反応機構の研究をしていました。 特に、分子動力学の低エネルギー領域への適用や、統計崩壊計算との接続、クォークの分子動力学の開発などです。 2000年頃から原子核物質の相転移に伴う非一様構造や、高密度天体の研究をしています。

E-mail:maruyama.toshiki[atmark]jaea.go.jp

maruyama

研究員 / グブラー・フィリップ (Philipp GUBLER) [理論グループ兼任]

2017年12月から先端研で研究しています。もともとはスイス出身ですが、高校生のときから日本に住んだりしています。 強い相互作用の基本的な理論であるQCD(Quantum Chromo Dynamics)に基づく理論的な研究をしています。 特に、ハドロンの質量はいかにして生成されるのかについて興味を持って、研究しています。 また、ハドロンの性質は高温・高密度物質においてどのように変化するのかについても調べています。 最近は、ハドロンの性質の変化は実験でどのように測るかについてJ-PARCの実験家たちとよく議論していて、理論と実験を繋げるような研究をしようと思っています。

E-mail:gubler[atmark]post.j-parc.jp

Gubler

研究副主幹 / 原田 寛之 (Hiroyuki HARADA) [J-PARCセンター加速器ディビジョン兼任]

研究開発アシスタント

  • 市川 真也 (Masaya ICHIKAWA)
  • 原田 健志 (Takeshi HARADA)
  • 嶋崎 開斗 (Kaito SHIMAZAKI)
  • 雨宮 功来 (Isaki AMEMIYA)

  • 特別研究生

  • 百々 拓 (Taku DODO)
  • 中須賀 さとみ (Satomi NAKASUGA)
  • 鎌田 健人 (Kento KAMADA)
  • 江端 健悟 (Kengo EBATA)
  • 村田 映世 (Teruyo MURATA)

  • 学生実習生

  • 長房 俊之助 (Shunnosuke NAGAFUSA)
  • 成 済秀 (SEONG Chesu)
  • 斎藤 隆太 (Ryuta SAITO)
  • 佐々木 瑠璃 (Ruri SASAKI)

  • 非常勤/嘱託

  • 田中 万博 (客員研究員)
  • 成木 恵 (客員研究員)
  • 末包 文彦 (客員研究員)
  • 坂口 貴男 (客員研究員)
  • 市川 裕大 (研究嘱託)