基礎科学ノート
Vol.11 No.1 (Sep.2003) 通刊19号
巻頭言
- 久保寺 昭子 (東京理科大学名誉教授)
「もう一つの責務」
センターの第2期を終えて
- 安岡 弘志 (先端基礎研究センター長)
「センターの第2期を終えて」
新研究グループの発足に際して
- 千葉 敏 (多体ハドロン系理論研究Gr.)
「元素合成から原子核・ハドロン物性を探る」 - 永目 諭一郎 (重元素単一原子化学研究Gr.)
「超重元素の化学」 - 塩川 佳伸 (超ウラン化合物研究Gr.)
「ウランから超ウランへ」 - 清水 裕彦 (中性子光学研究Gr.)
「中性子光学素子の開発と中性子分光法の研究」 - 橋本 竹治 (ソフトマター中性子散乱研究Gr. )
「中性子散乱でソフトマターの構造と機能を探る」 - 一宮 彪彦 (陽電子表面研究Gr.)
「陽電子を用いた表面・界面研究」
ノート
- 超重力場物質制御研究グループ
「新しい高温・超遠心機の開発と超重力場物質制御研究」 - 掘田 貴嗣 (多体電子系理論研究Gr.)
「"115"系化合物の超伝導」 - 藤原 守 (逆コンプトンガンマ線核分光研究Gr.)
「クォーク5個から出来ている新粒子(バリオン)発見」
研究短信
- 神戸 振作 (ウランNMR研究Gr.)
「『第2回ミュオン科学研究会』を開催」 - 千葉 敏 (極限ハドロン科学研究Gr.)
「『第5回極限条件におけるハドロン科学研究会』を開催」 - 大貫 敏彦 (重元素マイクロバイオロジー研究Gr.)
「基礎科学セミナー『微生物と重元素との相互作用解析研究』を開催」
談話室
- 吉田 善行 (物質科学研究部部長)
「キュリー夫人の手作り装置」 - 中井川 泉 (基礎研究推進室長)
「10年を迎えた先端基礎研究センター」