- ボックス表示
- リスト表示
- プレス発表2018年12月20日
- 磁石の中を高速に伝播する”磁気の壁”の運動を電圧で制御することに成功
-磁気メモリデバイスの高性能化に道- - 家田 淳一 スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ
- プレス発表2018年12月4日
- 磁気ゆらぎと共に現れる超伝導
-ウラン強磁性超伝導体の高圧力下で出現と磁気ゆらぎの関係を世界で初めて解明- - 立岩 尚之 重元素材料物性研究グループ
- プレス発表2018年11月2日
- 鉄リン系超伝導体で高エネルギーの反強磁性磁気ゆらぎを世界で初めて発見
-鉄系超伝導体の機構の解明、新しい超伝導体の探索へ- - 社本 真一 ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- プレス発表2018年8月31日
- 高速回転で探る磁石中の電子の回転運動の消失
-回転運動の消失による高速磁気デバイスの材料探索に道を拓く- - 今井 正樹 スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ
- プレス発表2018年8月24日
- 負のミュオン素粒子で視る物質内部
-世界最高計数速度の負ミュオンビームで長年の夢が実現- - 髭本 亘 ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- 研究紹介2018年5月9日
- 原子力機構の“いま-これから” 日刊工業新聞にて毎週金曜日連載中
- 先端基礎研究センター
- 受賞2018年4月10日
- APS journals Outstanding referees, 2018
- 立岩 尚之 重元素材料物性研究グループ
- プレス発表2018年3月29日
- 従来の40倍もの巨大ファラデー効果を示す薄膜材料の開発に成功
ー45年ぶりの新しい磁気光学材料の発見ー - 前川 禎通、ボウ・グウ(スピンーエネルギー変換材料科学研究Gr)
- プレス発表2018年3月19日
- 米国物理学会による先端基礎研究センター紹介動画の公開
- 先端基礎研究センター
- プレス発表2018年2月13日
- 物質内部の隠れたトポロジーの直接観測に成功
-「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事- - 芳賀 芳範 重元素材料物性研究グループ
- プレス発表2018年1月11日
- 磁場に負けない超伝導
ーウラン化合物で現れる、磁場に強い超伝導の仕組みを解明ー - 服部 泰佑重元素材料物性研究Gr
- プレス発表2018年1月10日
- スピン流の雑音から情報を引き出す
~スピン流高効率制御に向けた新手法~ - 大沼 悠一、前川 禎通スピンーエネルギー変換材料研究Gr
- プレス発表2018年1月9日
- 極小世界のビリヤード実験
ー偏極陽子と原子核の衝突反応で大きな左右非対称性を発見ー - 谷田 聖ハドロン原子核物理研究Gr
- 受賞2017年12月
- Editor's Choice
- 浅井 雅人 重元素核科学研究グループ
- 受賞2017年12月1日
- 第28回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会奨励賞
- 中島 浩司 ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- プレス発表2017年11月28日
- 核分裂における原子核のさまざまな“ちぎれ方”を捉える
-放射性物質の毒性低減に貢献- - 廣瀬 健太郎重元素核科学研究グループ
- 受賞2017年11月17日
- 2017年度核データ研究会 優秀ポスター賞
- Mark Vermeulen 重元素核科学研究グループ
- 受賞2017年11月6日
- 平成29年度理事長表彰【研究開発功績賞】
- 深谷 有喜 ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- 受賞2017年10月11日
- Congressi Stefano Francini Award for young scientist at 9th Workshop on the Chemistory of the Heaviest Elemnts(CHE9), Best Contribution
- Nadine Mariel Chiera 重元素核科学研究グループ
- プレス発表2017年9月23日
- 走査トンネル顕微鏡による電子軌道秩序の直接観察
-物質表面に現れる新たな秩序の発見- - 芳賀 芳範重元素材料物性研究Gr
- プレス発表2017年8月18日
- 音波を用いて銅から磁気の流れを生み出すことに成功
-磁石や貴金属を必要としない磁気デバイス開発へ- - 前川 禎通 他スピンーエネルギー変換材料科学研究Gr
- プレス発表2017年8月10日
- 99番元素アインスタイニウムを用いた研究の開始について
-日米の協力で実現する世界初の実験- - 西尾 勝久 他重元素核科学研究グループ
- 受賞2017年6月10日
- Most Cited Paper Award of Analytical Sciences 2016
- 下条 晃司郎 界面反応場化学研究グループ
- 受賞2017年3月10日
- IOP Publishing Reviewer Awards 2016
(Journal of Physics: Condensed Matter Outstanding Reviewers of 2016) - 立岩 尚之 重元素材料物性研究グループ
- プレス発表2016年9月28日
- 新たなスピン流の担い手を発見
~量子効果を用いた熱電発電、情報伝送へ道~ - 前川 禎通 他
- プレス発表2016年9月28日
- 世界で初めての透明強磁性体の開発に成功
― 新しい磁気光学効果の発見 ― - 前川 禎通 他
- プレス発表2016年9月13日
- 新材料ゲルマネンの原子配置に対称性の破れ
― 省エネ・高速・小型電子デバイス実現に向けた素子開発へ道 ― - 深谷 有喜 他ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- プレス発表2016年8月26日
- 重イオン反応による新たな核分裂核データ取得方法を確立
― 核分裂現象の解明にも道 ― - 西尾 勝久 他重元素核科学研究グループ
- プレス発表2016年5月10日
- 森林から生活圏への放射性セシウムの移行を抑制する新技術
高分子化合物と粘土を利用、自然の力を使って穏やかに里山を再生
福島県飯舘村などで実証実験を展開 生活圏の再汚染の防止へ期待 - 長縄 弘親 他界面反応場化学研究グループ
- プレス発表2016年3月14日
- ニュートリノ質量決定に不可欠なデータをスーパーコンピュータ「京」で計算
- 宇都野 穣 他重元素核科学研究グループ
- プレス発表2016年3月7日
- 全反射高速陽電子回折法によりグラフェンと金属との界面構造の解明に成功― グラフェンを用いた新規材料開発に道 ―
- 深谷 有喜 他ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- プレス発表2016年2月24日
- 30年来不明であった光触媒TiO2表面の原子配置を決定 ~世界最高強度の高輝度陽電子ビームによって表面構造を明らかに~
- 深谷 有喜 他ナノスケール構造機能材料科学研究グループ
- プレス発表2015年12月2日
- Nature PhysicsとNature Materials の2誌に解説論文が掲載されました
Nature Materials/Nature Physics - スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ
- プレス発表2015年11月25日
- J-PARCハドロン実験施設で“奇妙な粒子”が原子核の荷電対称性を破る現象を発見
- 佐甲 博之 他ハドロン原子核物理研究グループ
- プレス発表2015年11月06日
- スピン流を用いて磁気の揺らぎを高感度に検出することに成功―スピン流を用いた高感度磁気センサへ道―
- 前川 禎通 他
- プレス発表2015年11月03日
- 液体金属流から電気エネルギーを取り出せることを解明~電子の自転運動を利用した新しい発電へ~
- 松尾 衛 他スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ
- プレス発表2015年9月28日
- イオン照射による新奇複合ナノチューブの新たな創製方法の開発に成功(お知らせ)-小型化・省電力化された電子・発光デバイスへの道を拓く-
- 朝岡 秀人、田口 富嗣研究推進室
- プレス発表2015年5月18日
- 超伝導体中の準粒子スピン流による巨大スピンホール効果の観測に成功― 次世代超伝導スピントロニクス素子実現に道筋―
- 前川 禎通 他スピンーエネルギー変換材料科学研究Gr
- プレス発表2015年5月15日
- 強い磁場でよみがえる超伝導のしくみを解明 - 磁場で制御するウラン化合物の新しい機能性の解明と材料開発の推進 -
- 徳永 陽 重元素材料物性研究Gr.
- プレス発表2015年4月9日
- 103番元素が解く、周期表のパズル-ローレンシウム(Lr)のイオン化エネルギー測定に成功-
- 佐藤 哲也 他重元素核科学研究グループ
- プレス発表2015年3月12日
- 最新の原子核崩壊データを手の中に −原子核崩壊データを網羅した原子核の世界地図「原子力機構核図表2014」の完成−
- 小浦 寛之 他重原子核反応フロンティア研究グループ
- プレス発表2015年1月8日
- 絶縁体に光を照射してスピン流を創り出す新しい原理を発見~新原理・新機能のエネルギー変換技術開発に道~
- 前川 禎通 他量子物性理論研究グループ
- プレス発表2014年12月19日
- 金属中の磁気・電気の流れを切り替える- 原子力分野での熱電発電利用に向けて -
- 前川 禎通 他量子物性理論研究グループ
- プレス発表2014年12月12日
- 熱の流れが磁場で変わる仕組みを解明- 磁場を用いた熱流制御の可能性 -
- 前川 禎通 他量子物性理論研究グループ
- プレス発表2014年12月2日
- 超伝導ゆらぎによる巨大熱磁気効果の発見
- 芳賀 芳範 他(アクチノイド物質開発研究グループ)
- プレス発表2014年11月14日
- 下水汚泥焼却灰中における放射性セシウムを90%以上回収することに成功-放射性物質を含む汚泥焼却灰の処理に道筋- (お知らせ)
- 香西 直文 他(バイオアクチノイド化学研究グループ)
- プレス発表2014年9月22日
- まだら模様に凍る電子 ─磁場で変化する重元素化合物による新しい原子力材料開発の推進─
- 神戸 振作 他(重元素系固体物理研究Gr)
- プレス発表2014年9月19日
- 106番元素シーボーギウム(Sg)のカルボニル錯体の合成に成功 -Sgが周期表第6族元素に特徴的な化学的性質を持つことを実証-
- 浅井 雅人 他(超重元素研究Gr)
- プレス発表2014年8月7日
- DNA損傷プロセスにおける水と放射線の相乗効果を観測する技術開発に成功
- 横谷 明徳 他(放射場生体分子科学研究Gr)
- プレス発表2014年7月22日
- 大きな誘電率と磁気-誘電効果を示すナノグラニュラー材料の開発に成功 ― 新しい多機能性(マルチ・ファンクショナル)材料の発明 ―
- 前川 禎通 他
- プレス発表2014年6月27日
- ウラン系強磁性超伝導体における新しいタイプの磁性現象の発見 ─磁性が共存する超伝導メカニズムの解明へ─
- 立岩 尚之 他(アクチノイド物質開発研究Gr)
- プレス発表2014年6月19日
- 直接観測された物質物理学の謎「隠れた秩序」
- 芳賀 芳範 他(アクチノイド物質開発研究Gr)
- プレス発表2014年6月12日
- 強磁場で引き出されたウラン化合物の特異な磁性─世界最高磁場で核磁気共鳴法を応用─
- 酒井 宏典 他(重元素系固体物理研究Gr.)
- プレス発表2014年5月26日
- 人類が手にする物質を透視する新しい“眼”~素粒子ミュオンを使った非破壊軽元素分析に成功~
- 髭本 亘 他(重元素系固体物理研究Gr)
- プレス発表2014年5月21日
- 回転運動によって操作された原子核スピンの直接測定に成功
- 前川 禎通 他
- プレス発表2014年4月21日
- 全反射高速陽電子回折法「TRHEPD法」の高度化により究極の表面構造解析が可能に
- 河裾 厚男 他(スピン偏極陽電子ビーム研究グループリーダー)
- プレス発表2014年4月18日
- DNA損傷が正常な染色体にも影響を与えることを発見-放射線の生体影響の解明に向けて-
- 漆原あゆみ 任期付研究員 先端基礎研究センター 放射場生体分子科学研究グループ
(現 大阪府立大学大学院理学系研究科・客員研究員)
- 受賞2014年4月17日
- 第20回ゴールド・メダル賞「電子スピン流の基本現象の発見」
- 齊藤 英治 (学的物質・スピン制御研究Gr)
- 受賞2014年4月15日
- 「全反射陽電子解析とそれによる固体表面物性の研究」
- 河裾 厚男 (スピン偏極陽電子ビーム研究グループリーダー)