JAEAJAEA ASRCASRC Group_HPEnglish
超重元素実験
historyofnamingogelements.003.jpg Exp113thelement
左図:超重元素の発見の歴史。
右図:日本で合成に成功した113番元素の崩壊様式。α崩壊の連鎖反応が観測された。

超重元素実験

1990年代以降、超重核領域の新核種(習慣により新同位体と呼ぶことが多い)合成実験の進展が著しくなっている。これは主に1980-1990年頃から重イオン融合核反応の反跳核直接分離装置が活躍しはじめ、超重核領域の合成実験を可能にしたためと理解することができる。その際の標的は鉛、ビスマスを用いることが多く、後述の反応と比較し“冷たい”融合と分類される重イオン反応である。そして2000年以降、アクチノイド領域の変形原子核を標的に用いた“熱い”融合反応を利用した反応系の選択の工夫により、さらに中性子過剰な新同位体を合成することを可能にしている。これらの新同位体合成に関わってきたのはドイツ、ロシア、アメリカ、日本、中国(259Db, 265Bhの新同位体を合成)といったグループであり、現在もしのぎを削っている状況である。

日本では理化学研究所で重イオン線形加速器(RILAC)及び気体充填型反跳分離装置(GARIS)の組み合わせで大強度ビーム+ビーム粒子と合成粒子の高率分離化に成功した。RILACの直下流にGARISを設置することにより運用の迅速さやビーム収率の良さなど様々な利点が得られ、GARIS自身としても真空分離装置では得られなかった高収率性、標的冷却効果など、他の装置と比べて優位な特徴を示している。

2002年から一連の実験が始まり、2004年に新元素となる113番元素の同位体、278113を合成することに成功した。現在まで3事象が確認されている。(協力研究機関:埼玉大、新潟大、東大、原子力機構、筑波大、蘭州近代物理学研究所、北京高エネルギー研究所、東北大、山形大、東京理科大)

共著論文

*JPSJ:日本物理学会欧文誌(Journal of the Physical Society of Japan)

ニホニウム、超重元素・超重原子核の解説記事など

受賞・注目論文など

関連リンク


page top
GOTO HOMEPAGE of Hiroyuki Koura