2024年度

第19回日本物理学会若手奨励賞(領域3)
荒木 康史 (スピン-エネルギー科学研究グループ)
荒木 康史 研究副主幹(スピン-エネルギー科学研究グループ)が第19回(2025年)日本物理学会若手奨励賞(領域3)に選ばれました。
受賞対象は「スピントロニクスにおける量子幾何効果の理論構築及び検証」です。
受賞年月日: 令和7年3月
賞   名: 第19回日本物理学会若手奨励賞(領域3)
機 関 名: 日本物理学会
The Most Cited Articles in 2023 Top10, JPSJ
徳永 陽、酒井 宏典、神戸 振作、芳賀 芳範、常磐 欣文、Petr Opletal(強相関アクチノイド科学研究グループ)
徳永 陽、酒井 宏典、神戸 振作、芳賀 芳範、常磐 欣文、Petr Opletal(強相関アクチノイド科学研究グループ)各氏の論文が日本物理学会誌欧文誌(Journal of the Physical Society of Japan)の、2023年の最も引用された論文Top10(The Most Cited Articles in 2023 Top10)に選ばれました。さらに今回のTop10には、強相関アクチノイド科学研究グループが共著した論文が10本中3本選ばれるという快挙となりました。

対象論文
"Slow Electronic Dynamics in the Paramagnetic State of UTe2"
Yo Tokunaga, Hironori Sakai, Shinsaku Kambe, Yoshinori Haga, Yoshifumi Tokiwa, Petr Opletal, Hiroki Fujibayashi, Katsuki Kinjo, Shunsaku Kitagawa, Kenji Ishida, Ai Nakamura, Yusei Shimizu, Yoshiya Homma, Dexin Li, Fuminori Honda, and Dai Aoki
J. Phys. Soc. Jpn. 91, 023707 (2022)

"Superconducting Order Parameter in UTe2 Determined by Knight Shift Measurement"
Hiroki Fujibayashi, Genki Nakamine, Katsuki Kinjo, Shunsaku Kitagawa, Kenji Ishida, Yo Tokunaga, Hironori Sakai, Shinsaku Kambe, Ai Nakamura, Yusei Shimizu, Yoshiya Homma, Dexin Li, Fuminori Honda, and Dai Aoki
J. Phys. Soc. Jpn. 91, 043705 (2022)

"First Observation of the de Haas–van Alphen Effect and Fermi Surfaces in the Unconventional Superconductor UTe2"
Dai Aoki, Hironori Sakai, Petr Opletal, Yoshifumi Tokiwa, Jun Ishizuka, Youichi Yanase, Hisatomo Harima, Ai Nakamura, Dexin Li, Yoshiya Homma, Yusei Shimizu, Georg Knebel, Jacques Flouquet, and Yoshinori Haga
J. Phys. Soc. Jpn. 91, 083704 (2022)
受賞年月日: 令和6年4月1日
賞   名: JSPJ Outstanding referees 2022
機 関 名: 日本物理学会

2023年度

2023年度「貴金属に関わる研究助成金」「TANAKA Special Award」
鈴木 和也(耐環境性機能材料科学研究グループ)
鈴木和也研究副主幹(耐環境性機能材料科学研究グループ)が2023年度「貴金属に関わる研究助成金」のTANAKA Special Awardを受賞しました。
これは、貴金属が貢献できる新しい技術や研究・開発や貴金属に応用が可能な技術や研究に対して助成金を授与するものです。
受賞年月日: 令和6年3月31日
賞   名: 2023年度 貴金属に関わる研究助成金 TANAKA Special Award
機 関 名: 田中貴金属記念財団
2023年度日本中間子科学会「奨励賞」
藤原 理賀(表面界面科学研究グループ)
藤原 理賀 研究副主幹(表面界面科学研究グループ)が2023年度日本中間子科学会「奨励賞」を受賞しました。
受賞対象は「新規低次元量子磁性体の開発とミュオン利用による磁気的基底状態の解明」です。
受賞年月日: 令和6年3月27日
賞   名: 2023年度日本中間子科学会「奨励賞」
機 関 名: 日本中間子科学会
日本物理学会第29回論文賞
金子 耕士、芳賀 芳範(強相関アクチノイド科学研究グループ)
金子 耕士研究主幹(物質科学センター、当センター兼務)、芳賀 芳範研究主幹(強相関アクチノイド科学研究グループ)らの論文が日本物理学会第29回論文賞に選ばれました。
対象論文は "Unique Helical Magnetic Order and Field-Induced Phase in Trillium Lattice Antiferromagnet EuPtSi”, J. Phys. Soc. Jpn.88.013702 (2019) です。
受賞年月日: 令和6年1月20日
賞   名: 日本物理学会第29回論文賞
機 関 名: 日本物理学会
日本イオン交換学会 進歩賞
岡村 浩之(耐環境性機能材料科学研究グループ)
岡村 浩之氏(耐環境性機能材料科学研究グループ)が日本イオン交換学会 進歩賞に選ばれました。受賞対象は「イオン液体の特性を利用した金属イオンの高性能溶媒抽出分離系の開発」です。
受賞年月日: 令和5年10月19日
賞   名: 日本イオン交換学会 進歩賞
機 関 名: 日本イオン交換学会
第18回日本物理学会若手奨励賞(領域12)
藪中 俊介(先端理論物理研究グループ)
藪中 俊介氏(先端理論物理研究グループ)が第18回(2024年)日本物理学会若手奨励賞(領域12)に選ばれました。受賞対象は「ソフトマター、アクティブマターにおける相転移、分岐現象の連続体理論による研究」です。
受賞年月日: 令和6年3月
賞   名: 第18回日本物理学会若手奨励賞(領域12)
機 関 名: 日本物理学会
第18回日本物理学会若手奨励賞(実験核物理領域)
七村 拓野(ハドロン原子核物理研究グループ)
七村 拓野氏(ハドロン原子核物理研究グループ)が第18回(2024年)日本物理学会若手奨励賞(実験核物理領域)に選ばれました。受賞対象は「Σ+p弾性散乱の微分断面積測定および位相差解析」です。
受賞年月日: 令和6年3月
賞   名: 第18回日本物理学会若手奨励賞(実験核物理領域)
機 関 名: 日本物理学会
フンボルト賞
大塚 孝治(先端理論物理研究グループ)
先端理論物理研究グループ大塚 孝治氏(研究嘱託、東京大学名誉教授)がフンボルト賞(独 Humboldt-Forschungspreis, 英 Humboldt Research Award)を受賞しました。
受賞年月日: 令和5年6月29日
賞   名: フンボルト賞
機 関 名: アレクサンダー・フォン・フンボルト財団

2022年度

第12回高エネルギー加速器科学研究奨励会諏訪賞
田中 万博(ハドロン原子核物理研究グループ)
田中 万博氏(ハドロン原子核物理研究グループ)が第12回高エネルギー加速器科学研究奨励会諏訪賞に選ばれました。受賞対象は「大強度加速器施設のための耐放射線電磁石の開発」です。
受賞年月日: 令和5年3月1日
賞   名: 第12回高エネルギー加速器科学研究奨励会諏訪賞
機 関 名: 高エネルギー加速器科学研究奨励会
第17回日本物理学会若手奨励賞(理論核物理領域)
吉田 数貴(先端理論物理研究グループ)
吉田 数貴氏(先端理論物理研究グループ)が第17回日本物理学会若手奨励賞(理論核物理領域)に選ばれました。受賞対象は「アルファ粒子ノックアウト反応による核内アルファ粒子析出確率の研究」です。
受賞年月日: 令和5年3月
賞   名: 第17回日本物理学会若手奨励賞(理論核物理領域)
機 関 名: 日本物理学会
仁科記念賞
齊藤 英治(スピンーエネルギー科学研究グループ)
スピン−エネルギー科学研究グループの齊藤英治グループリーダー(客員研究員、東京大学大学院工学系研究科教授)が公益財団法人仁科記念財団より仁科記念賞を授賞しました。研究題目は「スピン流物理学の開拓」です。
受賞年月日: 令和4年11月19日
賞   名: 仁科記念賞
機 関 名: 公益財団法人仁科記念財団
2022 AUMS award
高梨 弘毅
高梨弘毅センター長が「2022 AUMS award」を受賞しました。
受賞年月日: 令和4年9月29日
賞   名: 2022 AUMS award
機 関 名: The Asian Union of Magnetics Societies

2021年度

日本物理学会欧文誌JPSJ Outstanding referees 2022
家田 淳一(スピン−エネルギー変換材料研究グループ)
家田淳一研究主幹(スピン−エネルギー変換材料研究グループ)が日本物理学会欧文誌Journal of the Physical Society of Japanの Outstanding referees 2022に選ばれました。
受賞年月日: 令和4年3月19日
賞   名: JSPJ Outstanding referees 2022
機 関 名: 日本物理学会
第16回日本物理学会若手奨励賞(領域9)
山川 紘一郎(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)
山川紘一郎研究副主幹(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)が第16回日本物理学会若手奨励賞(領域9)に選ばれました。
受賞対象は「その場テラヘルツ・赤外分光法を用いた分子の振動・核スピンダイナミクスの研究」です。
受賞年月日: 令和4年3月19日
賞   名: 第16回(2022年)日本物理学会若手奨励賞(領域9)
機 関 名: 日本物理学会
日本学士院賞
齊藤 英治(スピン−エネルギー変換材料科学研究グループ)
スピン−エネルギー変換材料科学研究グループの齊藤英治グループリーダー(客員研究員、東京大学大学院工学系研究科教授)が日本学士院より日本学士院賞を授賞しました。研究題目は「スピン流物理学の先駆的研究」です。
受賞年月日: 令和4年3月14日
賞   名: 日本学士院賞
機 関 名: 日本学士院
The Most Cited Articles in 2020 Top10, JPSJ
徳永陽、芳賀芳範、酒井宏典、服部泰佑、比嘉野乃花、神戸振作(重元素材料物性研究グループ)
徳永陽、芳賀芳範、酒井宏典、服部泰佑、比嘉野乃花、神戸振作(重元素材料物性研究グループ)各氏の論文が日本物理学会誌欧文誌(Journal of the Physical Society of Japan)の、2020年の最も引用された論文Top10(The Most Cited Articles in 2020 Top10)に選ばれました。
さらに今回のTop10には重元素材料物性研究グループが共著した論文が10本中3本選ばれるという結果となりました。
・K. Kaneko, et al., Unique Helical Magnetic Order and Field-Induced Phase in Trillium Lattice Antiferromagnet EuPtSi, J. Phys. Soc. Jpn. 88, 013702 (2019)
・Y. Tokunaga, et al., 125Te-NMR Study on a Single Crystal of Heavy Fermion Superconductor UTe2, J. Phys. Soc. Jpn. 88, 073701 (2019)
・G. Nakamine, et al., Superconducting Properties of Heavy Fermion UTe2 Revealed by 125Te-nuclear Magnetic Resonance, J. Phys. Soc. Jpn. 88, 113703 (2019)
なお、今回の論文の内1本は2019年のJPSJ注目論文にも選ばれています(こちら2019年も参照)。
受賞年月日: 令和3年5月12日
賞   名: The Most Cited Articles in 2020 Top10, JPSJ
機 関 名: Journal of the Physical Society of Japan
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
佐藤 哲也(重元素核科学研究グループ)
佐藤哲也研究副主幹(重元素核科学研究グループ)が令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
対象業績は「単一原子を対象とした重アクチノイド原子構造研究」です。
受賞年月日: 令和3年4月6日
賞   名: 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
科学技術賞(研究部門)
機 関 名: 文部科学省

2020年度

日本物理学会第26回論文賞受賞
江川弘之、足利沙希子、藤田真奈美、長谷川勝一、橋本直、細見健二、市川祐大、今井憲一、七村拓野、成木恵、佐甲博之、佐藤進、田村裕和、谷田聖、山本剛史(ハドロン物理研究グループ)
江川弘之、足利沙希子、藤田真奈美、長谷川勝一、橋本直、細見健二、市川祐大、今井憲一、七村拓野、成木恵、佐甲博之、佐藤進、田村裕和、谷田聖、山本剛史(ハドロン物理研究グループ)氏の論文が、日本物理学会第26回論文賞を受賞しました。
受賞論文は「Observation of a Be double-Lambda hypernucleus in the J-PARC E07 experiment(Prog. Theor. Exp. Phys. 2019, 021D02 (2019))」です。
受賞年月日: 令和3年3月14日
賞   名: 第26回(2021年)日本物理学会論文賞
機 関 名: 日本物理学会
「分離識別研究所(代表:長縄 弘親)」が第4回茨城テックプラングランプリの最優秀賞を受賞しました。
長縄 弘親、永野 哲志(界面反応場化学研究グループ)
長縄弘親職員(界面反応場化学研究グループ)が代表として出展した「分離識別研究所(超小型プラントによる高純度金属の安定確保に関する事業)」チーム(日本原子力研究開発機構)が、茨城県「令和二年度ベンチャー企業創業・事業化支援業務」第4回茨城テックプラングランプリ において最優秀賞を受賞しました。
受賞年月日: 令和2年11月14日
賞   名: 第4回茨城テックプラングランプリ最優秀賞
機 関 名: 茨城県
日本物理学会若手奨励賞(核理論新人論文賞)
山口 康宏(先端理論物理研究グループ)
山口康宏博士研究員(先端理論物理研究グループ)が第15回(2021年)日本物理学会若手奨励賞(第22回核理論新人論文賞)に選ばれました。
受賞対象は「ハドロン動力学によるPcペンタクォークの質量スペクトル 」(論文:"Pc pentaquarks with chiral tensor and quark dynamics",
Physical Review D 101, 091502(R) (2020)))です。
受賞年月日: 令和3年3月13日
賞   名: 第15回(2021年)日本物理学会若手奨励賞(第22回核理論新人論文賞)
機 関 名: 日本物理学会
日本物理学会欧文誌JPSJ Outstanding referees 2020
神戸 振作(重元素材料物性研究グループ)
神戸振作グループリーダー(重元素材料物性研究グループ)が日本物理学会欧文誌Journal of the Physical Society of Japanの Outstanding referees 2020に選ばれました。
受賞年月日: 令和2年4月1日
賞   名: JSPJ Outstanding referees 2020
機 関 名: 日本物理学会

2019年度

第20回原子衝突学会若手奨励賞
山川 紘一郎(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)
山川紘一郎研究員(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)が第20回原子衝突学会若手奨励賞を受賞しました。
受賞対象は「凝縮系での分子の振動回転および核スピン転換に関する理論・分光研究」です。
受賞年月日: 令和1年
賞   名: 第20回原子衝突学会若手奨励賞
機 関 名: 原子衝突学会
2019年日本放射化学会学会賞
佐藤 哲也(重元素核科学研究グループ)
佐藤哲也研究副主幹(重元素核科学研究グループ)が2019年日本放射化学会学会賞を受賞しました。
受賞対象は「第一イオン化エネルギー測定によるアクチノイド系列の確立ならびに超重元素領域における核化学研究の開拓 」です。
受賞年月日: 令和1年9月25日
賞   名: 2019年日本放射化学会学会賞
機 関 名: 日本放射化学会

2018年度

平成30年度コニカミノルタ画像科学奨励賞
寺澤 知潮(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)
寺澤 知潮博士研究員(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)が平成30年度コニカミノルタ画像科学奨励賞を受賞しました。
受賞対象は「グラフェンの放射率のスイッチングのその場顕微イメージング」です。
これは光と画像領域における独創的でチャレンジングな発想による研究テーマを公募し、優れた研究テーマに助成金を授与するものです。
受賞年月日: 平成31年1月31日
賞   名: コニカミノルタ画像科学奨励賞
機 関 名: コニカミノルタ科学技術振興財団
日本分析化学会関東支部 2018年度新世紀新人賞
岡村 浩之(界面反応場化学研究グループ)
岡村 浩之研究員(界面反応場化学研究グループ)が日本分析化学会関東支部 2018年度新世紀新人賞を受賞しました。
受賞対象は「優れた抽出特性の構築を目指したイオン液体による抽出分離分析に関する研究」です。
受賞年月日: 平成31年1月8日
賞   名: 日本分析化学会関東支部
2018年度新世紀新人賞
機 関 名: 日本分析化学会関東支部
2018年核データ研究会 最優秀ポスター賞
田中 翔也(重元素核科学研究グループ)
田中翔也特別研究生(重元素核科学研究グループ)が2018年核データ研究会最優秀ポスター賞に選ばれました。
発表題目は「マルチチャンス核分裂を採用した高励起エネルギー核分裂の理論研究」です。
受賞年月日: 平成30年11月30日
賞   名: 2018年核データ研究会
最優秀ポスター賞
機 関 名: 日本原子力学会核データ部会
平成29年度日本学術振興会
特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰
宇都野 穣(重元素核科学研究グループ)
長縄 弘親(界面反応場化学研究グループ)
宇都野穣研究主幹(重元素核科学研究グループ)および長縄弘親研究主席(界面反応場化学研究グループ)が平成29年度日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)に表彰されました。
受賞年月日: 平成30年8月
賞   名: 平成29年度日本学術振興会
特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰
機 関 名: 日本学術振興会

2017年度

立岩尚之研究主幹がアメリカ物理学会のOutstanding refereeに選ばれました
立岩 尚之(重元素材料物性研究グループ)
「立岩尚之研究主幹が、アメリカ物理学会(The American Physical Society: APS)の「傑出した査読者(Outstanding Referee)」に選出されました。これはアメリカ物理学会(APS)が発行するPhysical Review LettersやPhysical Reviewなどの学術雑誌の査読者の中から、傑出した査読者を選ぶ賞です。過去30年間の査読者(約67000名)の中から、147名が2018年のOutstanding Referee として選出されました。
受賞年月日: 平成30年1月10日
賞   名: APS journals Outstanding referees, 2018
機 関 名: American Physical Society(アメリカ物理学会)
顕微ラマン分光によるγ線暴露YSZの結晶構造評価
中島 浩司(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)
中島浩司研究員が、公益社団法人日本化学会が主催する「第28回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会」において、「奨励賞」に表彰されました。これは、同会でポスター発表をした者の中から、特に優秀な発表をした者を表彰するもので、ポスターの完成度や発表・質疑応答での対応の観点から選出されたものです。
受賞年月日: 平成29年12月1日
賞   名: 第28回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会奨励賞
機 関 名: 公益社団法人日本化学会
18O+237Npの多核子移行反応を用いた核分裂片の質量数分布の測定
Mark マーク Vermeulen バーミューレン (重元素核科学研究グループ)
受賞年月日: 平成29年11月17日
賞   名: 2017年度核データ研究会 優秀ポスター賞
機 関 名: 先端基礎研究センター、日本原子力学会核データ部会
Unexpected transport of a volatile At species to the Cryo-On-Line-Detector (COLD) setup
Nadine ナディーン Mariel マリエル Chiera キエラ (重元素核科学研究グループ)
Nadine M. Chiera研究員が、Paul Scherrer Institute (PSI)とETH Zurichが主催するワークショップCHE9において、「CSF(Congressi Stefano Francini) Award for young scientist」の「Best Contribution」に表彰されました。これは、CHE9において、特に優れた研究内容とその成果を発表した若手研究者を表彰するという観点から選出されたものです。
受賞年月日: 平成29年10月11日
賞   名: Congressi Stefano Francini Award for young scientist at 9th Workshop on the Chemistory of the Heaviest Elemnts(CHE9), Best Contribution
機 関 名: ETH Zurich
下条 晃司郎(界面反応場化学研究グループ)
下条晃司郎研究員が、Analytical Sciences誌の「Most Cited Paper Award of Analytical Sciences 2016」を受賞しました。これは、2014年~2015年にAnalytical Sciences誌に掲載された314報の論文の中で2016年に最も引用された論文に送られる賞です。
受賞年月日: 平成29年6月10日
賞   名: Most Cited Paper Award of Analytical Sciences 2016
機 関 名: Analytical Sciences

2016年度

IOP Publishing Reviewer Awards 2016
Journal of Physics: Condensed Matter Outstanding Reviewers of 2016)
立岩 尚之(重元素材料物性研究グループ)
「立岩尚之研究主幹が、英国物理学会(IOP)が主催する「IOP Publishing Reviewer Awards 2016」において、「Journal of Physics: Condensed Matter Outstanding Reviewers of 2016」に表彰されました。これは、Journal of Physics: Condensed Matter 誌の査読者の中から、論文誌の査読に特に貢献した査読者を表彰するもので、査読コメントの数や、即時性、質の観点などから選出されたものです。
受賞年月日: 平成29年3月10日
賞   名: IOP Publishing Reviewer Awards 2016
Journal of Physics: Condensed Matter Outstanding Reviewers of 2016)
機 関 名: Institute Of Physic(IOP)
平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
永目諭一郎、塚田和明
浅井雅人(重元素核科学研究グループ)
家田淳一(スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ)
永目諭一郎副センター長、塚田和明研究主席、浅井雅人研究主幹(重元素核科学研究グループ)が平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
対象業績は「シングルアトム分析法の開発と超重元素の化学的研究」です。
また、家田淳一研究副主幹(スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ)が同表彰において若手科学者賞を受賞しました。
対象業績は「ナノ磁性体による磁気エネルギー利用法の理論研究」です。
受賞年月日: 平成28年4月12日
賞   名: 平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
科学技術賞(研究部門)
若手科学者賞
機 関 名: 文部科学省

2015年度

安立 裕人(量子物性理論研究グループ)
安立裕人副主任研究員が、日本物理学会より研究業績が認められ「日本物理学会第9回若手奨励賞」を領域3(磁性、磁気共鳴)において受賞しました。本賞は、将来の物理学を担う優秀な若手研究者に贈られます。これを受けて第70回年次大会(2015年)で受賞記念講演を行いました。
受賞年月日: 平成27年3月22日
賞   名: 日本物理学会若手奨励賞
機 関 名: 一般社団法人日本物理学会
中村 彰夫(アクチノイド物質開発研究グループ)
中村彰夫研究嘱託が、インド固体化学及び連携科学者連盟(ISCAS)他が主催する「International Conference on Futuristic Materials and Emerging Trends in Forensic and Life Science」において、"Excellent Work in Material Chemistry"(物質化学における顕著な功績)が認められたため、「Award of Appreciation」を受賞しました。
受賞年月日: 平成27年2月5日
賞   名: Award of Appreciation
機 関 名: International Conference on Futuristic Materials and Emerging Trends in Forensic and Life Sciences
「電子スピン流の基本現象の発見」
齊藤 英治(力学的物質・スピン制御研究グループリーダー)
本賞は、「ミニ・ノーベル賞」とも言える科学賞で、読売テクノ・フォーラムが優れた業績を挙げた日本人研究者を毎年3名ほど選んで表彰するものです。受賞記念講演会は5月10日に東京・内幸町の日本プレスセンター、6月25日に大阪市北区の読売新聞大阪本社で開かれます。
受賞年月日: 平成26年4月17日
賞   名: 第20回ゴールド・メダル賞
機 関 名: 読売テクノ・フォーラム
「全反射陽電子解析とそれによる固体表面物性の研究」
河裾 厚男(スピン偏極陽電子ビーム研究グループリーダー)
河裾厚男グループリーダーらが、平成26年度の文部科学大臣賞 科学技術賞を受賞しました。
受賞年月日: 平成26年4月15日
賞   名: 科学技術賞
機 関 名: 文部科学大臣賞

2014年度

K-pp束縛状態の探索実験についての実験結果報告
市川 裕大(ハドロン物理研究Gr)
International School for Strangeness Nuclear Physics ( SNP School 2014) のYoung Researchers' Presentation sessionにおいて行った講演で標記の賞を受賞。この講演は2012年にJ-PARC ハドロンホールで行った最も単純なK中間子原子核であるK-pp束縛状態の探索実験についての結果報告。 通常の原子核は陽子や中性子などのバリオンだけで構成されますが、K中間子原子核はK中間子という中間子が構成要素に加わるという意味で非常にエキゾチックかつ新しい原子核であり、実験・理論両面から活発に研究が行われている。稼働して間もないJ-PARC ハドロンホールで行われた重要な実験結果を発表したもの。
受賞年月日: 平成25年3月3日
賞   名: SNP School Incentive Prize 
機 関 名: SNP School 2014
「磁気伝導現象に関する先導的研究とスピントロニクスの基礎理論の構築」の功績に対するもの。
前川 禎通
同大学は1542年の設立以来中世式の授賞式を行っており、前回の名誉博士号授与者は、A. Fertパリ大学教授(2007年ノーベル物理学賞、同センター外部評価委員)でした。2013年は日本・スペイン交流400周年にあたり、日本大使館から佐藤悟大使及びスペインの政府や学会の関係者も多数出席
受賞年月日: 平成25年12月18日
賞   名: 名誉博士号
機 関 名: スペイン・サラゴサ大学
核磁気共鳴法によるアクチノイド化合物の微視的物性の研究
安岡 弘志(研究嘱託)
安岡 弘志(研究嘱託)が、米国ロスアラモス研究所の標記の表彰を受賞しました。
受賞年月日: 平成25年4月8日
賞   名: 文部科学大臣賞 / 科学技術賞
機 関 名: 文部科学省

2013年度

 
永宮 正治客員研究員(前J-PARCセンター長)
永宮正治客員研究員(前J-PARCセンター長)が東海村で初となる「村民栄誉賞」を受賞し、村上達也東海村長から表彰状及び記念品が授与されました。東海村で稼動中の大強度陽子加速器施設J-PARCの建設にあたり、幾多の困難を乗り越えてそのプロジェクトを完遂し、初代J-PARCセンター長として世界屈指となる最先端科学研究拠点の確立に尽力された。J-PARCは東海村の将来に夢と希望をもたらす礎となることが認められ、永宮氏の功績を顕彰し後世に永く伝えるために村民栄誉賞が贈られたものです。
受賞年月日: 平成24年12月6日
賞   名: 東海村村民栄誉賞
機 関 名: 東海村
J-PARCの設計・建設の責任者として尽力し、茨城県の科学技術の振興に貢献
永宮 正治客員研究員(前J-PARCセンター長)
県民の日の11月13日、永宮正治客員研究員(前J-PARCセンター長)が 茨城県表彰「功績賞」を受賞し、橋本知事より表彰状が授与されました。 世界最強の大強度陽子加速器施設(J-PARC)の設計・建設の責任者として 尽力し茨城県の科学技術の振興に貢献されたことが認められたものです
受賞年月日: 平成24年11月13日
賞   名: 茨城県表彰「功績賞」
機 関 名: 茨城県
「スピン流の基本現象の発見とスピン流物理の構築」
齊藤 英治(力学的物質・スピン制御研究Gr)
「逆スピンホール効果」の発見によりスピン流検出を可能としたほか、絶縁体にスピン流を伝導する物質群「スピン伝導絶縁体」や、全く新しい発電原理「スピンゼーベック効果」を発見するなど、スピン流に関する基本現象を発見・解明することでスピン流の基礎科学を構築しました。これらの成果は、現在、世界のスピン流科学の原点となっています。また、発見した原理を用いた環境発電等の応用研究開発も行っており、これまでの成果と今後の将来性がともに評価され、今回の受賞に至りました。
受賞年月日: 平成24年9月20日
賞   名: 第11回(2012年) ドコモ・モバイル・サイエンス賞基礎科学部門
機 関 名: NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド
磁気伝導現象に関する先導的研究とスピントロ二クスの基礎理論の構築
前川 禎通
前川禎通が、「2012 IUPAP Magnetism Award and Néel Medal」を受賞しました。(東京大学の十倉好紀教授(兼理化学研究所グループディレクター)と連名)
受賞年月日: 平成24年7月9日
賞   名: 2012 IUPAP Magnetism Award and Néel Medal
機 関 名: 国際純正および応用物理連合 IUPAP

2012年度

「スピンホール効果/逆スピンホール効果の先駆的な研究とスピン流物理の展開」
齊藤 英治(力学的物質・スピン制御研究Gr)
スピン流は、情報送信手段として大きな可能性を秘めている。しかしながら、従来、その生成、検出の方法すら明らかではなかった。 齊藤英治氏による「逆スピンホール効果」の観測はこの状況を打ち破ったものである。スピンホール効果とは、固体に電場を印加するとそれに 垂直向きのスピン流が発生する現象で、逆スピンホール効果とはその逆過程である。これらの成果によって、スピン流の生成と検出に関する 基礎学理が確立した。その後、齊藤氏は、スピン流を流す絶縁体の発見やスピンゼーベック効果の観測など、スピン流に関連した新しい現象を 次々と見出している。
受賞年月日: 平成23年12月1日
賞   名: IBM科学賞 (物理分野)
機 関 名: 日本IBM
窒素・酸素のK殻イオン化によるDNA変異と不対電子の関係
岡 壽崇
第54回 放射線化学討論会(9月28-30日,阪大産研)において行ったポスター発表が優秀ポスター賞を受賞した。軟X線を照射 しながらin situでESRスペクトルが測定可能なSPring-8に設置されたESR装置を利用して,DNAやDNA核酸塩基上に誘起される過渡 的な不対電子を測定した。DNAやDNA核酸塩基の不対電子収量の軟X線エネルギー依存性を調べた,シトシンの窒素及び酸素のK殻励 起・イオン化による不対電子収量は他の核酸塩基のそれよりも高いことを明らかにした。このシトシンのみに観測される電子の一 次貯蔵庫のような機能は,DNA損傷生成に重要な役割を果たすことが示唆された。
受賞年月日: 平成23年10月30日
賞   名: 第54回 放射線化学討論会  優秀ポスター賞
機 関 名: 日本放射線化学会
「新しい熱電現象であるスピンゼーベック効果の理論の構築」
安立 裕人、家田 淳一、Bo Gu
受賞年月日: 平成23年10月
賞   名: 平成23年 理事長表彰 研究開発功績賞
機 関 名: 原子力機構
アクチノイド化合物の高圧研究
立岩 尚之
受賞年月日: 平成23年10月
賞   名: 平成23年 理事長表彰 研究開発功績賞
機 関 名: 原子力機構
近藤絶縁体FeSiの存在を示す電気伝導性の観測に成功
前田 佳均、鳴海 一雅、境 誠司
前田 佳均(京都大学・分子スピンGr客員研究員), 鳴海 一雅(高崎研, 分子スピンGr兼務), 境 誠司(分子スピンGrグループリーダー)他は、 Fe3Si/Geの複合構造を焼鈍することで、相互拡散 (スピノーダル分解)により強磁性体FeGe/近藤絶縁体FeSi/FeGe/Geの自己組織化構造 が形成されることを発見し、近藤絶縁体FeSiの存在を示す電気伝導性の観測に成功し ました。本研究は、スピントロニクスへの応用が期待される鉄シリサイド系薄膜を半 導体用のスピン注入源等に応用するために重要な界面構造制御の指針となる成果で す。
受賞年月日: 平成23年9月7日
賞   名: Best Poster Award (最優秀ポスター賞)
機 関 名: Asian School-Conference on Physics and Technology of Nanostructured Materials
J-PARCハドロンホールでのペンタクォーク(Θ+粒子)探索実験について
白鳥 昂太郎
The Fifth Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics (第5回アジア太平洋少数系物理国際会議 、8月22-26日)において行った総合講演が、標記の賞を受賞。  この講演は、昨年秋行われたJ-PARCハドロンホールでのペンタクォーク(Θ+粒子)探索実験についての結果報告です。 実験は、陽子にπ中間子をぶつけ、Θ+と一緒に発生するK中間子を観測する方法で行われましたが、 予測されている質量にΘ+粒子は検出されなかったというものです。これまでペンタクォークの存在は多くの研究者に興味を持たれ、 幾つかの探索実験が行われましたが、未だに決着が付いていません。今回の実験はΘ+の生成断面積に上限を与えるもので、 J-PARCでのハドロン実験の最初の結果という意味でも重要なものです。
受賞年月日: 平成23年8月
賞   名: Outstanding Young Scientist Presentation Award
機 関 名: The Fifth Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics
マルチファイバー飛跡検出器による陽子測定システムを用いたΣp散乱実験
本多 良太郎
J-PARCで計画されているΣ-p 散乱実験に用いる粒子検出器の性能評価に関する標記研究が、 HUA(J-PARCハドロンホールユーザー会)の修士論文賞を受賞した。 この検出器は、MPPCとよばれる最新式の光検出器の読み出し系を備えたシンチレーション・ファイバー・トラッカーで、 高速かつ高い位置分解能で粒子の飛跡を測定する。ファイバー・トラッカーのプロトタイプを作り、陽子ビームによる散乱実験に用いて散乱の測定に成功した。 さらに性能試験を行った結果、十分な粒子識別を行うためにはエネルギー分解能を向上する必要がある事を指摘した。 今回の受賞は、本検出器システム開発におけるソフト、ハード両面に亘る本多氏の貢献が高く評価された結果である。
受賞年月日: 平成23年6月
賞   名: HUA修士論文賞
機 関 名: HUA(J-PARCハドロンホールユーザー会)
f電子系PrPb3におけるミュオンスピン緩和機構の解明と四重極秩序の研究
伊藤 孝
f電子化合物PrPb3に正ミュオンを打ち込んだ系において、ミュオンスピンと2つのPr核スピンよりなる3スピン結合系Pr-μ-Prを発見しました。 詳しい解析から、この結合はf電子スピンの寄与により強い異方性を伴って増強されていることがわかりました。ミュオンスピン、核スピン、 f電子スピンが複合的に絡んだ少数スピン系が見出されたのはこれが初めてのことです。さらに、このスピン系を微視的プローブとして用いることにより、 PrPb3の0.4Kにおける秩序が非磁性の電気四重極秩序であることを示唆する結果が得られました。
受賞年月日: 平成23年5月29日
賞   名: 若手奨励賞
機 関 名: 日本中間子科学会

2011年度

反射高速陽電子回折による最表面構造に関する研究
深谷 有喜
これまで固体表面には、固有の長周期の規則構造が現れることが高速電子線回折等によって知られていましたが、その分解能は表面数原子層の 程度でありました。スピン偏極陽電子ビーム研究Grで開発している高速「陽」電子による回折手法は、まさに最表面原子層の情報をもたらすもので、 この研究ではその手法を駆使して、これまで解明できなかった、より詳細な表面解析をSi(111)面の最表面原子の熱振動やその面に付着した銀原子の 相転移について行いました。
受賞年月日: 平成23年3月26日
賞   名: 若手奨励賞
機 関 名: 日本物理学会
スピン流物理現象及び応用技術の開拓
齊藤 英治
従来、スピン流を利用することで革新的な情報記憶、処理技術を構築できることは予言されていましたが、スピン流はその検出すら不可能でありました。 齊藤氏による逆スピンホール効果の発見とその系統的研究はこの状況を一新。同氏自身もこの手法を利用し、スピンゼーベック効果の発見、 絶縁体のスピン流伝導の発見等スピントロニクスの方向性を決定付けた実験を次々と成功させています。(日本学士院 選考理由より抜粋)(2011年2月14日) 
受賞年月日: 平成23年2月14日
賞   名: 学術奨励賞
機 関 名: 日本学士院
電気化学的手法を用いた超重元素の酸化還元研究
豊嶋 厚史
凝集体中での同位体分離システムの開発
小野 正雄 
放射光軟X線を用いた選択的DNA変異の誘発に関する研究
藤井 健太郎
受賞年月日: 平成22年10月
賞   名: 平成22年 理事長表彰 研究開発功績賞
機 関 名: 原子力機構
「ガンマ線照射により生成した水分解ラジカルのCYPMPOによる捕捉」
岡 壽崇、山下 真一
受賞年月日: 平成22年9月23日
賞   名: 第53回日本放射線化学会 優秀ポスター賞
機 関 名: 日本放射線化学会
「軟X線照射によるDNA損傷の光子エネルギーによる選択的な依存性」
藤井 健太郎
受賞年月日: 平成22年9月22日
賞   名: 第53回日本放射線化学会 奨励賞
機 関 名: 日本放射線化学会
「Antioxidative and radioprotective effects of Edaravone」
端 邦樹
受賞年月日: 平成22年9月17日
賞   名: APSRC-2010/TSRP-2010ポスター賞
機 関 名: Indian Society forRadiation& Photochemical Sciences
「XAS を用いた C60-Co 薄膜の幾何構造・磁気構造に関する理論解析」
北條 育子(千葉大)、松本 吉弘、丸山喬(千葉大)、永松 伸一(電通大)、圓谷 志郎、境 誠司、藤川 高志(千葉大)
受賞年月日: 平成22年9月4日
賞   名: 第13回XAFS討論会  学生奨励賞 
機 関 名: 日本XAFS研究会

2010年度

第4回若手奨励賞
徳永 陽
受賞年月日: 平成22年3月20日
賞   名: 本物理学会 若手奨励賞
機 関 名: 日本物理学会
「パラ水素マトリクスを用いた高分解能ESR分光法による極低温固相内分子」
熊田 高之
受賞年月日: 平成21年11月11日
賞   名: 電子スピンサイエンス 学会奨励賞
機 関 名: 電子スピンサイエンス学会
「高エネルギーイオンビームによる水の放射線分解」
山下 真一
受賞年月日: 平成21年4月13日
賞   名: 優秀講演賞(学術)
機 関 名: 社団法人日本化学会(第89春季年会)

2009年度

「Unconventional Heavy-Fermion Superconductivity of a New Transuranium Compound NpPd5Al2」
芳賀 芳範、松田 達磨、立岩 尚之、中村 彰夫、酒井 宏典、山本 悦嗣、大貫 惇睦
受賞年月日: 平成21年3月29日
賞   名: 第14回 日本物理学会論文賞
機 関 名: 日本物理学会
「陽電子マイクロビームによる原子力材料のミクロ劣化解析」
河裾 厚男
受賞年月日: 平成21年1月28日
賞   名: 若手表彰
機 関 名: 独立行政法人 科学技術振興機構
「科学研究費補助金第一段審査委員」
大貫 敏彦
受賞年月日: 平成20年10月24日
賞   名: 科学研究費補助金 審査委員
機 関 名: 独立行政法人 日本学術振興会
「シングルアトム分析手法を用いたラザホージウム、ノーベリウムの溶液化学的研究」
豊嶋 厚史
受賞年月日: 2008年 日本放射化学会賞・ 奨励賞
賞   名: 科学研究費補助金 審査委員
機 関 名: 日本放射化学会