2023センター長賞受賞者
(五十音順)

伊藤 孝(表面界面科学研究グループ)
Refinement of the description of muon and ion dynamics observed by muon spin spectroscopy
藪中 俊介(先端理論物理研究グループ)
The study on osmotic transport phenomena of near critical binary mixtures

2022センター長賞受賞者
(五十音順)

酒井 宏典(強相関アクチノイド科学研究グループ)
Development of a method for growing high quality single crystal of the superconducting uranium ditelluride
保田 諭(表面界面科学研究グループ)
Significant contribution to study on isotope effect of hydron transport through graphene

2021センター長賞受賞者
(五十音順)

荒木 康史(スピンーエネルギー変換材料科学研究グループ)
For theoretical establishment of spin torques based on electron topology
内野 瞬(先端理論物理研究グループ)
Theoretical study on quantum transport with ultracold atomic gases
七村 拓野(ハドロン原子核物理研究グループ)
The study on ΣN interaction by Σp scattering experiment at J-PARC
橋本 直(ハドロン原子核物理研究グループ)
For innovative contributions to X-ray spectroscopy of exotic atoms with microcalorimeters

2020センター長賞受賞者
(五十音順)

家田 淳一(スピンーエネルギー変換材料科学研究グループ)
For innovative contributions to the spin-energy transformation science
小浦 寛之(先端理論物理研究グループ)
For significant educational activities using nuclear chart for high school students through crowdfunding
中堂 博之(スピンーエネルギー変換材料科学研究グループ)
Explicit evidence of nuclear spins coupling with mechanical rotation provided by the spinning NQR method
早川 修平(ハドロン原子核物理研究グループ)
The study of Coulomb-assisted nuclear bound state of Xi-14N system

2019センター長賞受賞者
(五十音順)

青柳 登(界面反応場化学研究グループ)
For significant contributions to hierarchical clustering of metal oxides over dissipative structure
谷田 聖(ハドロン原子核物理研究グループ)
For significant contributions to studies of hadrons at J-PARC, RHIC, and Belle
山本 慧(スピンーエネルギー変換材料科学研究グループ)
For significant contributions to understanding angular momentum and topology of classical waves
吉田 数貴(先端理論物理研究グループ)
For significant contributions to theoretical study on nuclear reaction for probing nuclear structures

2018センター長賞受賞者
(五十音順)

立岩 尚之(重元素材料物性研究グループ)
Study of correlation between spin fluctuations and superconductivity under high pressure in UGe2
仲田 光樹(スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ)
Theoretical study on quantum magnonics
吉田 純也(ハドロン原子核物理研究グループ)
Study of double hypernucleus with photographic method

2017センター長賞受賞者
(五十音順)

Riccardo Orlandi(重元素核科学研究グループ)
The promotion of ASRC and of the Einsteinium research program
徳永 紘平(界面反応場化学研究グループ)
The effective removal of radionuclides from aqueous solution by coprecipitation
芳賀 芳範(重元素材料物性研究グループ)
The high-quality single crystal growth of strongly correlated rare earth and uranium compounds

2016センター長賞受賞者
(五十音順)

下条 晃司郎(界面反応場化学研究グループ)
The study of one-pot fabrication of ligand-decorated gold nanoparticles and colorimetric analysis of toxic metal ions
深谷 友喜(ナノスケール構造機能材料科学研究グループ)
The significant contributions to the structure determination of germaneness

2015センター長賞受賞者
(五十音順)

大西 弘明(スピン-エネルギー変換材料科学研究グループ)
The study of magnetic excitations of spin nematic state in frustrated ferromagnetic chain
徳永 陽(重元素材料物性研究グループ)
The study of novel mechanism of superconductivity in URhGe induced by magnetic field
細見 健二(ハドロン原子核物理研究グループ)
The hypernuclear studies at J-PARC

2014センター長賞受賞者
(五十音順)

安立 裕人(量子物性理論研究グループ)
The theoretical achievement on the spin Seebeck effect
大澤 智直(研究推進室)
The administrative coordination of the press releases
酒井 宏典(重元素系固体物理研究グループ)
The study of characteristic properties of the uranium compound, URu2Si2, under high magnetic fields
佐藤 哲也(超重元素研究グループ)
The successful measurement of the first ionization potential of lawrencium (Lr)
Zhang Hongjun(スピン偏極陽電子ビーム研究グループ)
The successful measurement of current-induced spin polarization by spin-polarized positron beam

2013センター長賞受賞者
(五十音順)

市川 裕大(ハドロン物理研究グループ)
The study of a nuclear kaon bound state K-pp at J-PARC
香西 直文(バイオアクチノイド化学研究グループ)
The study of chemical states of fallout radioactive Cs in the soil deposited by the Fukushima Daiichi NPP accident
小浦 寛之(重原子核反応フロンティア研究グループ)
Physics education activities for the general public and high school students using three-dimensional nuclear chart
杉村 仁志(ハドロン物理研究グループ)
The study of neutron-rich hypernucleus 6ΛH at J-PARC
松本 吉弘(分子スピントロニクス研究グループ)
The study of spin orientation across the single-layer graphene/nickel thin film interface

2012センター長賞受賞者
(五十音順)

家田 淳一(量子物性理論研究グループ)
Study on power spintronics
小野 正雄(力学的物質・スピン制御研究グループ)
The first detection of the nuclear Barnett effect based on his excellent rotation technique
中堂 博之(力学的物質・スピン制御研究グループ)
The first detection of the nuclear Barnett effect based on his excellent NMR technique
佐藤 哲也(超重元素研究グループ)
The first ionization of Lr(Z = 103) with newly developed ion source
坂本 文徳(バイオアクチノイド研究グループ)
The development of the biological decontamination method for Fukushima forest area.
前川 雅樹(スピン偏極用電子ビーム研究グループ)
The development of the spin-polarized positron beam

2011センター長賞受賞者
(五十音順)

伊藤 孝(重元素系固体物理研究グループ)
Elucidation of the multipole state in the rare-earth compounds by using Muon Spin Relaxation technique
酒井 宏典(重元素系固体物理研究グループ)
The understanding of field-induced quantum critical behavior in the heavy-fermion superconductor CeCoIn5
松尾 衛(量子物性理論研究グループ)
New theory of spin current generation by mechanical rotation
松田 達磨(アクチノイド物質開発研究グループ)
The study of physical properties in URu2Si2 through the Residual Resistivity Ratio

2010センター長賞受賞者
(五十音順)

安立 裕人(量子物性理論)
「スピンゼーベック効果の理論構築」
Appl. Phys. Lett. 97, 252506 (2011) 注目論文
Vir. J. Nan. Sci. & Tech. Vol. 23, Issue 1 (2011)
立岩 尚之(アクチノイド物質開発)
「高圧下におけるアクチノイド物質開発」
姜明玉(バイオアクチノイド化学)
「Biomineralization process of REEs by microorganism」
田中 万也(バイオアクチノイド化学)
「生物性Mn酸化物による重元素の吸着及び酸化過程の解明」
2010年度地球化学会年会 招待講演
深谷 有喜(スピン偏極陽電子ビーム)
「反射高速陽電子回折による最表面構造に関する研究」

日本物理学会 若手奨励賞

Bo Gu(量子物性理論)
「スピンホール効果の理論的研究」
PRL 105, 216401 (2010) ---NPG Asia Materials research highlight
PRL 105, 086401 (2010)
山下 真一(放射場生体分子科学)
「液体試料の放射線分解生成物の放射線トラック構造依存性に関する研究」
日本放射線化学会奨励賞